疑問など

今まで少しいじってきて、感じたことをメモ

Actorクラスのact関数の定義のしかたについての疑問

act関数を

def act() = {
  :
}

だけでなく

def act() {
  :
}

と「=」が無くてもよいのはなぜ?(仕様書を見てもわからん??)

無名関数を引数に関数を呼ぶときの書き方が気持ち悪い

例えば

def hoge(a:int, f:int=>int):int = f(a)

とかなっているとき

hoge(10, (a) => {a * a})

となるのだが、この最後の「})」が
Rubyに染まってしまった体にはむずむずする。

hoge(10)(a)=>{
 a * a
}

こんな感じでかけたら嬉しいのに・・・
でもまぁ、Lispっぽいと考えればなんとか受け止め可能か?